photo&essay
「原風景の茅葺き屋根」
茅葺き職人・三苫義久さん
写真・川上信也 文・嶋田絵里

front essay
馬場明子/平山隆浩/中西 希/武田義明

特集【日本の近代戦争と炭鉱】
・日清戦後の石炭の市場拡大と筑豊炭鉱の産出量/新鞍拓生
・貝島炭礦の華北占領地進出
 創業から昭和戦前期までの歩みと中国における事業展開/畠中茂朗
・田川炭鉱における緊急増産/木庭俊彦

「戦争遺跡」の保存・伝承の課題とこれから/森井啓次

昭和の記憶 戦後編1
私と炭鉱 そして母たちの闘争/沖 一郎

忘れ得ぬ人々11
野武士の如く 武田良三
常磐炭鉱調査と炭鉱離職者対策に向き合う/田中直樹

風景画家 江上茂雄が生きた街
大牟田、そして荒尾/岡部るい

街なか散歩10 港町 若津(福岡県大川市)/喜多秀隆

戦と仏像再考 ―岩屋城の戦いの周辺から―/井形 進

くるめ note2 青春の地、久留米に書店開業/石井 勇

称名寺文書「武家之文章」の価値と写本/松尾弘毅

九州北部の戦国山城6
勝本城(長崎県壱岐市)・清水山城(長崎県対馬市)/岡寺 良

筑前鐘崎海女と能登輪島海女
―宗像海人と珠洲海人―/岡 崇

江戸時代の眼病治療
日本四大眼科筑前国田原家の「眼目療治帳」より/上園慶子

筑前勤王党掃苔録15/一坂太郎

「九州と鉄道」リレー連載4
高度成長期の九州地方における「民鉄」の廃止/小野 浩

『福岡県史』史料紹介25
地域社会と「水」―「戸川(博)文書」から/田代恵悟
西日本文化 夏季号(515) 2025.7

トップページに戻る

前のページに戻る