photo&essay
「復活のびいどろ」
長崎ガラス・竹田克人さん
写真・川上信也 文・嶋田絵里

front essay
竹内一真/趙欣妍/高木暢智

【地域特集】長崎・出島 貿易がもたらした近世文化

・長崎の南蛮貿易/岡 美穂子
 一六・一七世紀の東アジア海域の動向と南蛮貿易

・長崎の六町/川口洋平
 関連遺跡との比較からみた成立の意義

・スペイン史料から長崎布教を読み解く
 二十六聖人の遺骨調査/滝澤修身

・長崎くんちの始まりと各国融合の奉納踊/大田由紀

・近世長崎における日本語研究/Rudy(ルディ) TOET(トート)

・南蛮料理・南蛮菓子を通して先人に学ぶ/脇山順子

・出島築造の発端と出島成立までの過程/山口美由紀

・近世の日蘭貿易と貿易品/石田千尋

・オランダ東インド会社によるアジア貿易/島田竜登
 インド・東南アジア・日本を結ぶ貿易航路

・長崎奉行所 長崎奉行の任務と地役人/木村直樹

・「犯科帳」事件簿/松尾晋一

・江戸時代の中国人居留地 唐人屋敷/宮下雅史

・唐寺の仏像/楠井隆志

・長崎の「黄檗文化」/長岡枝里
 中国人のための唐寺、中国人が開いた文化

・全国から秀才が集った長崎遊学/藤本健太郎

・長崎での人とモノの交流/矢田純子
 木下逸雲と神邉隆安

・文人画を広めた来舶清人 江稼圃点描/唐 権

・丸山遊女 成り立ちと遊女が果たした役割/赤瀬 浩

・遊女とオランダ人の交流/赤瀬 浩

・シーボルトと阿蘭陀通詞 名村三次郎/織田 毅

・出島の祝宴/和田奈緒
 「阿蘭陀冬至」と「阿蘭陀正月」

・出島の終焉と外国人居留地の形成/田中希和
 幕末の開港がもたらした国際都市長崎の変容

・古写真に見る幕末の長崎/姫野順一

・出島和蘭商館跡/山口美由紀
 保存整備の取り組みと現在
西日本文化 秋季号(516) 2025.10

トップページに戻る

前のページに戻る