【テーマ】 
 江戸時代以来、日本人が好んで読んだ中国古典に、『唐宋八家文読本』、『古文真宝集』、『文章規範』などがあります。これらの名文に込められた思想は日本人の心の底流にもなって
いるものがあり、今日読んでも心に響くものがあります。
 そこで今年度は、先ずてはじめとして、上記三書に収められいるものから、古い順に6人の 思想家を取り上げ、その作品を中心に読むことで、今を生きる上での糧にしたいと考えます。
 講師:福岡女子大学名誉教授 疋田 啓佑
 日時
 第一回目 平成25年5月14日(火)  戦国時代 屈平(原)   『漁父之辞』
 第二回目   〃  7月 9日(火)  三国時代 諸葛亮(孔明) 『出師表』
 第三回目   〃  9月10日(火)  六朝時代 陶潜(淵明)  『帰去来辞』
 第四回目   〃 11月12日(火)  唐時代 白居易(楽天)  『長恨歌』
 第五回目 平成26年1月14日(火)  唐時代 韓愈(退之)   『師説』
 第六回目   〃 3月11日(火)  宋時代 周敦頤(濂溪) 『愛蓮説』
 毎回 奇数月 第二火曜日  午後1時30分~3時30分(2時間)
 会場:読売新聞西部本社1F よみうりプラザ
    福岡市中央区赤坂1-16-5
 アクセス:地下鉄「赤坂」1番出口より徒歩3分  西鉄バス「赤坂門」 (明治通り)下車徒歩3分
 受講料:3,000円(全6回分) ※初回時に受付にて徴収いたします。(1回のみは500円)
 お申込み:受講ご希望の方は下記まで、お葉書、お電話もしくはFAXにて『お名前.〒.ご住所.お電話番号』をご記入の上、お申込み下さい。 
     一般財団法人 西日本文化協会  事務局
  〒810-0004 福岡市中央区渡辺通二丁目1-82 電気ビル第二別館
  電話 092-713-6451  FAX 092-761-6762
本文へスキップ